こんにちは、やまとです。
普段は営業職として会社員をしており、早朝ランニングを日課にしています。


本業の合間に副業にも挑戦しており、家族との旅行や貯蓄にも少しずつ成果が出てきました。


副業を始めたころは「楽して稼げる」という言葉に惹かれ

だからこそ、最近話題の「Revival(リバイバル)」という案件を見たときも


「また同じパターンかもしれない」という直感が働きました。

今日は、営業マンの私が「ビジネス構造の視点」から

💬 やまとの一言

「“社会貢献しながら月収100万円”──そんなにうまい話、本当にあるんでしょうか?」

Revival(リバイバル)とは?

ネット広告やSNSで

「AIが自動で稼ぐ」「副業革命」「社会貢献型プロジェクト」

表向きにはこう説明されています。

📦 宣伝されている内容(広告文)

  • 社会貢献をしながら安定収入を得られる
  • スマホ1台で完結、誰でもできる
  • 「R-System」で自動的に収益が発生
  • 「R-Links」で紹介するだけでも報酬が入る
  • 初心者でも無料でスタート可能

ぱっと見は「AI投資」や「自動収益システム」のような印象を受けますが


調べていくうちに見えてくるのは、“自動収益”という言葉で隠された販売モデル”でした。


実際の仕組みを分解してみた

📘 ステップ①:LINE登録で囲い込み

まずはSNS広告やサイトからLINE登録を促されます。


登録すると、「あなたは特別に選ばれました」という文言とともに


天野浩一氏と名乗る人物から自動メッセージが届く──という流れ。

この時点で「限定」「無料」「社会貢献」という言葉を繰り返し使い


警戒心を下げていくのが特徴です。

📘 ステップ②:「R-System」で自動収益を演出

登録後に案内されるのがR-System(アールシステム)


これはAIが自動的に取引を行い、放置しても利益が出る──という触れ込み。


「どの証券口座で運用しているのか」「どんなロジックで利益が出るのか」も不明。

📘 ステップ③:「R-Links」で紹介報酬

次に出てくるのがR-Links。

自分が紹介した人が登録すれば報酬が入り


その紹介者がさらに人を呼ぶと、あなたにも一部が還元される──という構造。

一見「アフィリエイト報酬」に見えますが
実態は“新規登録者の支払いを原資とする報酬”に近く
マルチ商法型の疑いが指摘されています。

📘 ステップ④:バックエンド販売(高額プラン)

無料登録後には、次のような誘導が行われるという報告もあります。

📦 誘導例

  • 有料サポートプラン(月額1〜3万円)
  • 上位コース(数十万円)
  • 「完全自動運用コース」「限定パートナー枠」などの特別案内

最初は「無料でできる」と言いながら

💬 やまとの一言

「営業の世界でも“無料”は信用獲得のフックです。結局、後から有料になるなら“無料”じゃないんですよね。」


ビジネスモデルの正体

Revivalの最大の特徴は

「AI自動運用」よりも「顧客リスト収集」に重きを置いている点にあります。

仕組みをビジネス視点で分解すると、こう見えてきます。

📦 Revivalの収益構造(推定)

  1. 広告でLINE登録を促す(リスト収集)
  2. 登録者へ無料コンテンツで信頼を作る
  3. 有料コースやAIツールを販売(販売益)
  4. 紹介者へ報酬を分配(紹介誘発)
  5. 新規登録者を増やして循環を維持

つまり、AI運用や自動収益は名目にすぎず、


怪しいポイントをチェックしてみた

🔸 1.運営会社の実態が不明

公式サイトには運営企業の所在地や法人登記が記載されていません。
特定商取引法の表記がないビジネスは、法的に大きなリスクがあります。

🔸 2.AIの仕組みが説明されない

「AIが自動で稼ぐ」といいつつ、どんなAIなのかの説明が一切なし。
FX自動売買・仮想通貨ボットなどの可能性もありますが、
ロジックが公開されていない時点で信頼性は低いです。

🔸 3.実績や出金報告が不透明

SNSや口コミサイトでも「実際に稼げた」「出金できた」という具体的な報告はほとんどありません。
中には「有料登録後にサポートが途絶えた」という声もあります。

🔸 4.紹介構造がマルチ型に近い

R-Linksの紹介報酬構造は、法律的にマルチ商法と同一視されるリスクがあります。
特に「紹介報酬で稼ぐ」形態は、実際の利益が新規登録者の支払いに依存している可能性が高く危険です。

🔸 5.誇大広告と心理的誘導

「社会貢献」「限定」「選ばれた方だけ」など、心理を突いた表現が目立ちます。
これは“即決を促す営業トーク”の一種で、冷静な判断を奪う仕掛けです。

💬 やまとの一言

「営業職だからこそ分かります。『選ばれたあなたへ』という言葉は、ほぼ全員に送られています。」


副業初心者が注意すべきポイント

副業を続けてきた中で、私が学んだ“見抜く力”を共有します。

📦 安全な副業チェックリスト

  1. 会社情報(住所・代表者)が明示されているか
  2. 契約・支払いの仕組みが明確か
  3. 出金実績が確認できるか
  4. SNSで過剰に煽っていないか
  5. サポート窓口が実在しているか

Revivalは「AI副業」ではなく「販売型案件」

📦 結論ボックス

  • RevivalはAI自動収益をうたうが、実態は情報販売+紹介型モデル
  • 運営情報・実績データが不透明で、法的リスクも高い
  • 紹介構造はマルチ商法に近く、持続性がない
  • “夢を見せる”ことで利益を得る仕組み

副業の世界では、「AI」「自動化」「社会貢献」といった言葉が並ぶ案件ほど

だからこそ、派手な広告よりも「地味でも継続できる現実的な副業」を選ぶこと。


それが、最終的には安定収入を生む近道です。

💬 やまとの一言

「僕が学んだのは、“派手さより地道さ”。早朝ランニングも副業も、コツコツ続ける人が最後に勝ちます。」


やまとからのメッセージ

もし今、あなたが「副業で何か始めたいけど怖い」と思っているなら
その慎重さは間違っていません。

一歩ずつ確かめながら、信頼できる情報を選んでいきましょう。


そして、自分のペースで走り続けてください。

今日も朝のランニングのように、少しずつ前へ。
それが、結果につながる一番確実な道です。

おすすめの記事